突然ですが、みなさんは焼酎はお好きですか?
私は、九州の福岡出身で大の焼酎好きです。
おしゃれなバーに行っても焼酎を飲むことが多い気がします!!(笑)
さて、そんなどうでもいい私のことは置いといて、焼酎の代表的な種類といえば「芋」「麦」「米」ですよね?
説明不要で人気の芋焼酎、軽やかな味で香ばしい麦焼酎、そして日本料理に合う米焼酎。
焼酎を置いている居酒屋さんでしたら、大抵この3種類は抑えてあります。
しかし、焼酎の奥深さはそこだけじゃない!…ということで、今回はこの「芋」「麦」「米」以外の焼酎に注目しました!!
隠れた名作も多いので、機会があったら是非飲んでみてくださいね。
目次
■焼酎とは■黒糖焼酎
■そば焼酎
■泡盛
■その他焼酎
■焼酎とは
そもそも、焼酎とは?そこから触れたいと思います。一般的に焼酎とは、発酵によって生まれた酒(醸造酒)を更に蒸留して造ったお酒(蒸留酒)です。さらに、焼酎は大きく分けて単式蒸留焼酎(焼酎乙類)と連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)に分けられます。
自然の原料を使い、昔ながらの製法で造られているのが単式蒸留焼酎(焼酎乙類)で、「本格焼酎」と呼ばれています。
■黒糖焼酎
まず紹介する種類は「黒糖焼酎」です。黒糖焼酎は鹿児島県の奄美諸島だけで作られており、島で産するサトウキビが原料となっています。黒砂糖のほのかな甘い香りがあり、焼酎のなかでは最も洋酒に近い風味を持っています。
さらりとした飲み口とほのかな甘い香りで、焼酎の匂いが苦手という方にも、飲みやすい焼酎となっています。
【おすすめ黒糖焼酎】
・れんと
奄美大島最高峰の伏流水を使用し、豊かな香りと深い味を醸し出しています。
さらには、貯蔵タンクに3ヶ月クラシックを聞かせて、音響振動を与えることで熟成を促し、まろやかで優しい飲み口でありながら、豊かな香りと味が広がります。
まろやかな味わいをオンザロックで楽しんでもらいたい。
そんな、黒糖焼酎です。
アルコール:25度
原材料 :黒糖、米麹
酒造蔵元:奄美大島開運酒造
■そば焼酎
蕎麦焼酎とは、名前の通りソバを主原料に用いた焼酎です。ソバの風味を生かしながらも癖が強すぎないように造られているものが多く、力強くインパクトのある香りでありながら、さっぱりと爽やかな味わいを持っています。
初めて作られた蕎麦焼酎は、昭和四八年宮崎県の雲海酒造で開発され、原料多様化の先駆けともなりました。
歴史は浅いですが、新しい形の焼酎として話題を呼び、消費量も増加傾向にあります。
【おすすめそば焼酎】
・雲海
世界で初めてそば焼酎を生み出した雲海酒造のそば焼酎「雲海」。
パワースポットとしても有名で神秘的なスポットが多く残る地、宮崎県の高千穂。
そんな高千穂の足もとから一面に沸き立つ雲を“雲海”といい、壮大な眺めにちなんだ銘柄となっています。 4億3千万年前の地層から湧き出る水の恵みが味わいを造り出しており、一口ふくむと、清らかさを感じます。
俗に言う「さっぱり」とはひと味違う味わいで、単に淡泊ではなく、ほのかな甘みが深さのある飲み心地を引き立ててくれます。
ロックで爽快に香り立ち、お湯割りでゆっくりと旨さを感じてほしい逸品です。
アルコール:25度
原材料 :蕎麦、米、麦麹
酒造蔵元:雲海酒造
ちなみに、かなりローカルネタになりますが、福岡エリアのみで放送されている雲海のCMには、女優の吉田羊さんが出演されています。
「SOBA&SODA」がキャッチコピーで、ソーダ割りもおすすめしていますよ。
飲みやすそうなので、飲んだことがない方、ぜひ試してみてくださいね。
■泡盛
泡盛の原料は米で作られており、米焼酎の一種ともいえます。しかし、他の米焼酎とは大きく異なる点が3つあります。
①麹に黒麹菌を使用(焼酎は白麹が主流)
②原料米の全てを麹にして発酵(他は3分の一だけ)
③原料米にタイ国産米を使用しています。
上記を見て分かるとおり、世界の蒸留酒と比べても独自性が高いお酒で、芳醇で独特な香り、深いコクがあり、深い味わいが特徴です。
【おすすめ泡盛】
・残波30度(黒)
「ザンクロ」の愛称で長く親しまれる残波の黒です。
黒麹本来のキリッとした厚みのある味わいが特徴的で、芳香な香りとコクのバランスのとれた、飽きのこない泡盛として人気をよんでいます。
蔵元は独自に蒸留器を開発するなど、積極的な展開を図り、時代に合った泡盛を追求しています。 ソフトな味わいなので、7対3の水割りかオンザロックで楽しんでいただきたいです。
アルコール:30度
原材料 :米
酒造蔵元:比嘉酒造
ここまでは、知っているかたも多数おられると思いますので、ここからはさらにマニアックなゾーンを紹介です。
■その他焼酎
【温泉焼酎】・温泉焼酎 夢
工場内から出る弱アルカリ性の温泉水で造られた温泉焼酎です。
使用泉質は、身体にやさしい弱アルカリ性で、口あたりまろやかな超軟水を使用しています。
適量を継続して飲用したら「体調がよくなった」などの意見もあるようです。
私も継続して飲んでみたいと思います!!健康に敏感な私がいます(笑)
水割りやロックもおいしいですが、やはりお湯割りで楽しんでいただきたい逸品です。
アルコール:25度
原材料 :米、温泉水
酒造蔵元:大和一酒造元
【牛乳焼酎】
・牧場の夢
牛乳焼酎「牧場の夢」は、球磨焼酎伝統の米と当社独自のアルカリ温泉水、そして新鮮な生の牛乳を同時に発酵させて造り上げた焼酎です。
フルーティでほのかに甘いミルクの香りで軽快な飲み口があります。
キリッと冷やしてオンザロックで飲むのが特におすすめですよ。
アルコール:25度
原材料 :牛乳、米、温泉水
酒造蔵元:大和一酒造元
温泉と牛乳のどちらも熊本県の大和一酒造元で造られています。
九州旅行に行かれた際は、お酒好きな方へのお土産としても喜ばれそうですね。
■まとめ
いくつかの焼酎について紹介してみましたが、いかがでしたか?他にも紫蘇焼酎、栗焼酎、ジャガイモ焼酎、にんにく焼酎、粕取り焼酎、胡麻焼酎など、まだまだ紹介しきれない、たくさんの焼酎があります。
反響が良ければ、他の焼酎についても書きたいと思います(笑)
焼酎バーなどありますので、ぜひ自分好みの焼酎を探されてみてくださいね。